「心の旅」(こころのたび)は、1972年にメジャーデビューした日本の音楽グループのチューリップ(TULIP)が、自身3枚目のシングルレコードとして46年前の1973年4月20日に発表した楽曲です。

 

 チューリップは、デビューから1年間の間に、シングル2枚・アルバム2枚を出しましたが、いづれもヒットせず、この3枚目のシングルが売れなかったら地元福岡に帰ることになっていました。
 それまで2枚のシングル(「魔法の黄色い靴」と「一人の部屋」)はどちらもリーダーの財津 和夫(ざいつ かずお、1948年2月19日 - )が作詞・作曲し主唱も務めました。
 この「心の旅」も財津 和夫の作詞・作曲になるもので、財津が福岡から上京する直前の心境を詠じたものであり、かつグループの命運をかけた背水の陣になる楽曲でもあり、当然財津が主唱する予定で、本人も収録前日まで発声練習をしていました。

 

 ところが、収録直前になって、『財津が歌うとヒットしないな。姫野の声の方が甘い感じがして魅力的だから姫野に歌わせよう。』と言う音楽ディレクターのツルの一声で、メンバー最年少の姫野 達也(ひめの たつや、1952年2月1日 - )が主唱することになりました。

 

 ディレクターの判断は当たって、この曲は発売から約5ヶ月が経った1973年9月10日付のオリコンシングルチャートで1位を獲得し、9月18日時点で87万枚の売り上げを記録してチューリップ最大のヒット曲となりました。

 

 姫野は当時を振り返り「ディレクターから『心の旅』のボーカル変更を要求された時、財津さんに申し訳ない気持ちがして、フッと財津さんの方を見るとやはり少し寂しげな感じがしました。でも、この曲がヒットしたことで僕達の本当にやりたい音楽をやれるようになったわけで、財津さんの作ったこの曲が僕たちの未来を作ってくれたと思います。」と語っています。

 

 それに対し財津は、「もちろん、僕が歌うつもりで練習してきたのでリードボーカル変更には反対した。姫野君も、リードボーカルをとるなんて夢にも思っていなかったと思う。レコーディングが終わってからも、僕はずっとこの事件に対して恨みを持っていた。でも、ヒットしてからは、手のひらを返すように僕は姫野さんには、足を向けて寝ないようにしている。」と冗談交じりに語っています。
 しかしながら、「姫野の声では甘すぎる。僕が歌っていれば100万枚を軽く超す大ヒットになっただろう。」と悔しさも滲ませて、その後財津自身のソロアルバム『CALL』(1992年)や『サボテンの花〜grown up〜』(2004年)などで『心の旅』をセルフカバーしていますが、今日現在の売り上げ枚数は、まだ100万枚を超えてはいないようです。

 

 この歌詞の内容は、何らかの事情で遠くへ旅立つことになった男の恋人への思いを詠じたものです。

 詞題の「心の旅」とは、詞中に見える「愛に終わりがあって 心の旅がはじまる」の句から取られたもので、一見失恋歌のように見えますがそうではありません。

 この句は、恋人の「遠くはなれてしまえば 愛は終わるといった」言葉への回答になっています。

 つまり、例え彼女の愛が終わっても男の愛は終わらず思い出の中で「心の旅」が始まることを詠じています。

 そのことが、「今夜だけは 君を抱いていたい」「ポケットにつめこんで そのままつれ去りたい」との心情を説明しています。

 

 今回は、1973年の原唱動画でご紹介します。
 姫野(中央)のやや緊張した面持ちと、バックコーラスにも殆ど参加しない財津(向かって右側)のどことなく投げ遣りに見える姿が印象的です。

 

 

心の旅
心之旅程
                作詞・作曲:財津和夫  演唱:チューリップ

 

あー だから今夜だけは 君を抱いていたい
あー 明日の今頃は 僕は汽車の中

啊~ 因為是所以只今夜 很想去抱著妳
啊~ 明天的這時候 我已在火車中

 

旅だつ僕の心を 知っていたのか
遠くはなれてしまえば 愛は終わるといった
もしも許されるなら ねむりについた君を
ポケットにつめこんで そのままつれ去りたい

妳是否已經知道 我要出發的決心嗎
妳說了「如果遠方分離的話 愛就會終結」
如果容許的話 很想把已入睡的妳
想填入口袋裡 就這樣把妳帶走

 

あー だから今夜だけは 君を抱いていたい
あー 明日の今頃は 僕は汽車の中

啊~ 因為是所以只今夜 很想去抱著妳
啊~ 明天的這時候 我已在火車中

 

にぎやかだった街も 今は声をしずめて
何を待っているのか 何を待っているのか
いつもいつの時でも 僕は忘れはしない
愛に終わりがあって 心の旅がはじまる

從前繁華熱鬧的街 現在也平靜下去聲音
是等著什麼 還是等著什麼
無論何時 不論何時 我也不會忘記

如果愛有終結 心之旅程開始

 

あー だから今夜だけは 君を抱いていたい
あー 明日の今頃は 僕は汽車の中

啊~ 因為是所以只今夜 很想去抱著妳
啊~ 明天的這時候 我已在火車中

 

(サビ2回繰り返し)

 

 


チューリップ 心の旅 1972

 

注:

動画に発表年を「1972」と表記していますが、正しくは「1973」です。

文章標籤

伊賀山人 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

 『サボテンの花』は、日本のフォークグループ:チューリップが1975年2月5日に発表した楽曲です。

 作詞・作曲並びにメインボーカル共に、このグループのリーダーである財津和夫が担当しています。

 

 この曲の内容は、財津自身の失恋体験が元になっており、当時付き合っていた女性が財津の家で靴下などを洗濯したり、花などを活けていたことを思い出して作ったものです。
 この曲は、失恋の曲ではありますが、最後の句では、「恋人に去られてしまっても、春が来たら自分も再び歩き出す」との希望を詠じています。
 曲の最後を「ラララ…」という形にしたのは、冬が終わって歩いて行く先の春の広い空をイメージしたものだと財津自身が述べています。

 

 レコーディングの際、一番の歌詞「窓に溶けてゆく この雪のように 二人の愛は流れた 」を「窓に降りそそぐ この雪のように 二人の愛は流れた 」と間違って歌ってしまったが、その間違いに関係者の誰も気づかないまま、レコーディングが終わり、そのまま発売されたという逸話があります。
 財津は「歌詞カードがおかしいと思って修正して歌ったら、自分のほうが間違っていた」と後になってから気づいたそうです。
 しかしながら、財津自身の作詞になるものですので誰憚ることもなく、本人は当時間違って歌った歌詞のまま、今でも「窓に降りそそぐ ・・・ 」と歌っています。

 

 

 サボテンの花(仙人掌之花)
                               作詞・作曲・演唱: 財津和夫

1節
ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて     (因為一件小事 愛受到了傷害)
君は部屋を飛び出した 真冬の空の下に  (你從房間裡飛跑了出去 在嚴冬的天空下)
編みかけていた手袋と 洗いかけの洗濯物 (還沒織好的手套 和洗到一半的衣物)
シャボンの泡が揺れていた               (肥皂泡在輕輕飄擺)
君の香りが揺れてた                     (你的香氣也在飄散著)

 

絶えまなく降り注ぐ この雪のように  (像沒有停歇的這場雪那樣)
君を愛せばよかった             (去愛你的話 該有多好)
窓に降り注ぐ この雪のように     (像在窗前紛紛揚揚的這場雪那樣)
二人の愛は流れた             (兩個人的愛也流逝了)

 

2節
想い出詰まったこの部屋を 僕も出て行こう (我也要離開 這個充滿回憶的小屋)
ドアに鍵を下ろした時 なぜか涙がこぼれた (鎖上房門的時候 卻不禁潸然淚下)
君が育てたサボテンは 小さな花を作った  (你種下的仙人掌 開出了小小的花)
春はもうすぐそこまで                    (春天就要來到)
恋は今終わった                       (愛情卻結束了)

 

この永い冬が終わるまでに        (在這漫長的冬季結束前)
何かを見つけて生きよう           (需要找到些什麼好好地活著)
何かを信じて生きて行こう          (找到自己的信仰 好好地活下去)
この冬が終わるまで              (直到冬天結束)

 

ラララ…                         (LaLaLa…)
ラララ…                         (LaLaLa…)




財津和夫——仙人掌之花(1993)

文章標籤

伊賀山人 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

 「海は恋してる」は、日本のォークグループのザ・リガニーズ (The Rigannies:1967年 - 1970年)が、今から51年前の1968年7月1日にデビューシングルとして発表し、学園フォークの先駆けとなった楽曲です。

 

 ザ・リガニーズは、1967年夏に早稲田大学公認バンドサークルWFS(Waseda Folksong Society)という名の音楽同好会のメンバーが結成した学生バンドで、そのグループ名は、ある日、バンド演奏の練習中に近所の田んぼに現れたザリガニがまるで彼らの歌を聴いているかのように見えたのに心惹かれて付けたものです。

 

 作曲はグループリーダーの 新田 和長(にった かずなが 1945年5月5日 - )、歌詞は当時まだ東京都立大森高校の2年生でグループには参加していない垣見源一郎(実名:村石政志、1950年 - )が書いたものです。

 

 歌詞の内容は、「海が君に恋している」「綺麗な君は海の恋人だから、海に抱かれて好い夢をごらん」と詠ずるものですが、言うまでもなくこれは隠喩(いんゆ)の技法を用いたもので、「君に恋している」のは「海」に仮託した「僕」のほうです。

 

 間接的な表現で余情を残す詞が好まれた当時でも、人畜無害なラブソングでは直接的な表現のものが多かったのですが、これほど婉曲に恋心を詠じているのは異色です。

 

 この詞を書いた村石政志は、1950年東京都大田区生まれで、彼の父親は東京羽田の侠客として知られた村石源三です。
 当時の侠客は、合法的生業としては歌や芝居、相撲などの興行や港湾荷役の人入れ稼業などを行っていたので、それ相当の市民権があり、商店街などに事務所を構えて「〇〇興行」とか「△△組」などと書いた看板を掲げていましたので、誰が見てもヤクザの事務所と分かりました。

 

 また、高校の生徒名簿には保護者の住所・氏名どころか職業や勤務先まで書くようになっていましたので、村石少年の父親が侠客即ちヤクザであることは隠しようがありませんでした。

 

 17歳の多感な時期の村石少年にも思いを寄せる女子生徒がいたものと思われますが、当時でも流石にヤクザの息子となると敬遠されて付き合ってくれる女子はいなかったことでしょう。

 

 「海は恋してる」は、自分の努力ではどうすることもできない境遇に置かれているヤクザの息子が、恋心を直接打ち明けることを憚り海に擬えて表現したものなのです。

 

 村石少年は、この楽曲を発表するにあたって、親や学校に知られることを避けるため「垣見源一郎」のペンネームを使用しています。
 ヤクザの父親「源三」の名にあやかっているところに、彼の父親への敬愛の念が込められています。
 なお、彼の作詞で世に出たものは、後にも先にもこの1曲だけです。

 

 彼はその後、早稲田大学を卒業して日本鋪道株式会社(現・株式会社NIPPO)に入社し、順調に出世して常務執行役員工事部長にまで登りつめましたが、2015年に65歳で役職定年となり同時に同社の顧問に就任しています。

 

 蛇足ながら、彼と伊賀山人とは高校は違いますが同学年生です。

 

 
 海は恋してる
 海戀愛妳

                  作詞 :垣見源一郎  作曲:新田和長  演唱:ザ・リガニーズ

海はすてきだな 恋してるからさ
誰も知らない 真っ赤な恋を
海がてれてるぜ 白いしぶきあげて
えくぼのような ゆれる島影
君はきれいな 海の恋人
やさしく抱かれて 夢をごらんよ

海極好 那個譯,戀愛
誰都不知道 通紅的戀愛
海羞澀 刮起白的飛沫
象酒窩一樣的 搖晃的島的形象
美麗的妳 海的戀人
和善地被抱 看好的夢

 

(台詞)

海も失恋すんのかなあ

涙をいっぱいためるかなあ

だけどあふれだしたらこまっちゃうなあ

だって俺泳げないんだもん

海也失戀的啊嗎

滿滿地積蓄眼淚啊嗎

抱如果開始溢出感到為難啊

因為說到原因我不能游所以

 

君はきれいな 海の恋人
やさしく抱かれて 夢をごらんよ

美麗的妳 海的戀人
和善地被抱 看好的夢

 

君はきれいな 海の恋人
やさしく抱かれて 夢をごらんよ

美麗的妳 海的戀人
和善地被抱 看好的夢

 

 


海は恋してる~ザ・リガニーズ

 

文章標籤

伊賀山人 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

Close

您尚未登入,將以訪客身份留言。亦可以上方服務帳號登入留言

請輸入暱稱 ( 最多顯示 6 個中文字元 )

請輸入標題 ( 最多顯示 9 個中文字元 )

請輸入內容 ( 最多 140 個中文字元 )

reload

請輸入左方認證碼:

看不懂,換張圖

請輸入驗證碼