「岸壁の母(がんぺきのはは)」は、昭和29年(1954年)9月に日本の歌手菊池章子(きくち あきこ、1924年1月28日 - 2002年4月7日)の演唱で発表された楽曲です。
 この楽曲は当時レコード売上100万枚を超える大ヒットとなりましたが、その後、二葉百合子(ふたば ゆりこ、1931年6月23日 - )が浪曲調にアレンジして台詞も加えたカバー版が昭和46年(1971年)に発表されてその翌年にはシングルカットされました。
 二葉百合子版の方は250万枚を超える空前の大ヒットとなり、現在はこちらの方が一般によく知られています。

 

 作詞は藤田まさと、作曲は平川浪竜(ひらかわ・なみりゅう)が担当しています。
 歌詞は、終戦直後シベリアに抑留された息子端野新二の帰りを待つ端野いせ(1899.9.15 – 1981.7.1)の実話を元に作られています。
 石川県出身の端野いせは、船員の夫に随って北海道の函館に昭和5年まで住んでいましたが、夫と娘を相次いで失くしたことから、新二を養子に迎えて昭和6年に上京して終戦後も東京都大森に住んでいました。
 しかしながら、ソ連からの引き揚げ船が来る港は京都府北部の日本海側にある舞鶴港であったため、新二の生存と復員を信じる端野いせは昭和25年(1950年)1月の引揚船初入港から以後6年間、ソ連ナホトカ港からの引揚船が入港する度に、その復員名簿に新二の名が無いにもかかわらず東京から遠路足を運んで舞鶴港の岸壁に立っていました。

 

 作詞した藤田まさとは、この端野いせが引き揚げ船の来る都度舞鶴の岸壁に立つ事情を聞いて、母親の子を思う愛への感動と戦争へのいいようのない憤りを感じてすぐにペンを取り、高まる激情を抑えつつ詞を書き上げたといわれています。
 その歌詞を読んだ平川浪竜は、これが単なるお涙頂戴式の母ものでないと確信し、徹夜で作曲して翌日テイチクレコードに持参しました。
 さっそく平川は視聴室でピアノを演奏し、テイチクレコード会社の重役と文芸部長、作詞した藤田まさとの3人に聴いてもらいました。
 ところが歌い終わっても3人から何も反応がありませんでした。実はその時3人は感動に涙していたのであります。

 

 歌手にはテイチクレコード専属の菊池章子が選ばれて早速レコーディングが始まりましたが、演奏が始まると菊池は泣き出してしまいました。
 その後放送や舞台で披露する際も、菊池は常に涙なくして歌うことはありませんでした。
 菊池曰く「事前に発表される復員名簿に名前がなくても、『もしやもしやにひかされて』という歌詞通り、生死不明のわが子を生きて帰ってくると信じて、東京から遠く舞鶴まで通い続けた母の悲劇を想ったら涙がこぼれますよ」と語っています。

 

 昭和29年9月発売と同時に、この楽曲は日本中を感動の渦に巻き込みました。
 菊池はレコードが発売されたとき、「婦人倶楽部」の記者に端野いせの住所を探し出してもらい、「私のレコードを差し上げたい」と手紙を送りました。しかし、端野の返事は「もらっても、家にはそれをかけるプレーヤーもないので、息子の新二が帰ってきたら買うからそれまで預かって欲しい」というものでありました。
 それを聞いた菊池はみずから小型プレーヤーを購入して端野に寄贈しました。

 

 子を思う母心を詠じた古今の絶唱、 菊池章子の原唱でご紹介します。

 

 

 岸壁の母          
 佇立在海岸壁之母


                    作詞:藤田まさと 作曲:平川浪龍 演唱:菊池章子
 
母は来ました 今日も来た
この岸壁に 今日も来た
届かぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに
ひかされて

母親來了 今天也來了
這個陡岸邊 今天也來到
無法如願 雖明知但
也許 也許 也許 也許
心懷著一絲希望

 

呼んでください おがみます
ああ おっ母さん よく来たと
海山千里と 云うけれど
なんで遠かろ なんで遠かろ
母と子に

請呼喊我一聲 懇求你
「啊! 媽媽 特地來了」
海與山相隔千里 話雖如此但
爲何 如此遙遠?  爲何 如此遙遠?
母子之間

 

悲願十年 この祈り
神様だけが 知っている
流れる雲より 風よりも
つらいさだめの つらいさだめの
杖ひとつ 
 
悲愴心願十年 這個祈求
只有蒼天明白知道
儘管雲朵飄過 儘管寒風吹過 更
艱辛的命運 艱辛的命運  
只有枴杖可依靠

 

 


岸壁の母/菊池章子(オリジナルシンガー)/復員船実景/舞鶴港

 

 

 おまけ 二葉百合子版 ▼

岸壁の母 - 二葉百合子

 

文章標籤

伊賀山人 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

 

 「忘れじの面影」 (わすれじのおもかげ、英語題:she、 仏語題:Tous les visages de l’amour)はフランスのシンガーソングライターであり俳優でもあるシャルル・アズナヴール(Charles Aznavour, 1924年5月22日 - 2018年10月1日)が、1974年に発表した楽曲です。

 

 シャルル・アズナヴールは、フランス語や英語など8種類の言語で歌い分けることのできる世界的なシャンソン歌手で、この「忘れじの面影」も初出は1974年に放送されたイギリスの連続テレビドラマ『女の七つの顔(Seven faces of woman)』の主題歌として英語の歌詞を付けて発表したものです。
 その時の歌題は「SHE(彼女)」ですが、歌詞の初句にみえる「May be the face I can't forget (その面影は忘れられないだろう)」を踏まえて邦題は「忘れじの面影」と付けられました。
 この楽曲は、イギリスでは4週連続で全英シングルチャート1位を獲得する大ヒットとなりました。
 アズナヴールは、その直後にドイツ語版を発表し翌年にはフランス語版を発表していますが、歌詞の細部内容はそれぞれ異なっています。

 

 英語版では、去って行った恋人の忘れ得ぬ面影を詠ずるもので、ドイツ語版もほぼ同様です。
 ところが、フランス語版では、恋人はまだ近くに居て逢う度に異なる表情や言動を表わすため、天使のようでもあれば悪魔のようでもあると些か戸惑いながらも愛さずにはいられない男の心情を詠ずるものになっており、邦題の「忘れじの面影」では名が体を表しません。
 いずれの版も、作詞・作曲はアズナヴールとハーバート・クレッツマーの共作と表示されています。

 

 日本ではイングランドのシンガーソングライターであるエルヴィス・コステロ(Elvis Costello、1954年8月25日 - )がカバーしてヒットした英語版の方がよく知られていますが、今回は希代のシャンソン歌手シャルル・アズナヴールに敬意を表してフランス語版をご紹介します。

 

 シャルル・アズナヴールはつい先月来日して、9月17日に東京NHKホール、9月19日には大阪フェスティバルホールで「生誕94周年特別記念来日コンサート」と銘打つ公演を行いました。
 御年94歳、この偉大なシャンソン歌手の熱唱は、日本のファンの心の中に終生忘れ得ぬ思い出を残しました。

 

 9歳から芸能活動を始めて85年、日本公演も成功裏に勤め上げた シャルル・アズナヴールですが、その僅か12日後の10月1日、フランス南東部にある自宅において心不全と肺水腫による呼吸不全により永遠の眠りにつきました。

 

 アズナヴールの訃報に接し、フランス大統領エマニュエル・マクロンは、ツイッターに「彼のすばらしい作品や歌声、そして輝きは永遠に残る」と投稿して哀悼の意を示しました。

 

 94年の生涯で、一千数百曲を作詞・作曲して、全世界で一億八千万枚のレコードを売り上げたシャンソン界の伝説的大御所シャルル・アズナヴール、一昨日伊賀山人にとっての「忘れじの面影」になりました。

 

 

Tous les visages de l'amour 
愛の全ての顔(邦題:忘れじの面影)
愛的全部的臉

                  Charles Aznavour(シャルル・アズナヴール)

 

Toi, parée de mille et un attraits 
Je ne sais jamais qui tu es
Tu changes si souvent de visage et d'aspect
Toi, quel que soit ton âge et ton nom
Tu es un ange ou le démon
Quand pour moi tu prends tour à tour
Tous les visages de l'amour

君は、千一(数多いことの形容)もの魅力で飾られている
私は、君の真の姿を知ることが出来ない
君は、しばしば顔や姿形を変えるのだから
君は、歳や名前も偽っている
君は一体、天使なのか悪魔なのか
次々に変えて私に見せる
様々な愛の形を

你,由於一千一(很多地在事的形容)也魅力被裝飾
我,不能知道你的真正的身姿
因為你,經常改變所以臉和身姿形
你,也欺瞞著歲和名字
你還是惡魔是一體,天使
一個接一個改變為我給(你)看看
各種各樣的愛的形式

 

Toi, si Dieu ne t'avait modeler
Il m'aurait fallut te créer
Pour donner à ma vie sa raison d'exister
Toi qui est ma joie et mon tourment
Tantôt femme et tantôt enfant
Tu offres à mon coeur chaque jour
Tous les visages de l'amour

君を、もしも神が創造しなかったならば
私が君を創らなければならなかっただろう
この世に私の命が存在する意味を与えるために
君は、私の喜びであり、また苦しみでもある
君は、ある時は女になり、またある時は子供になって
私の心に毎日届けてくれる
様々な愛の形を

假使神如果就沒創造你,
我會創造你
為了我的生命給人世存在的意義
你,是我的喜悅,再感到痛苦也是
你,有時成為女人,再有時成為孩子
向(到)我的心每天
送交各種各樣的愛的形式

 

Moi je suis le feu qui grandit ou qui meurt
Je suis le vent qui rugis ou qui pleure
Je suis la force ou la faiblesse
Moi je pourrais défier le ciel et l'enfer
Je pourrais dompter la terre et la mer
Et réinventer la jeunesse

私は炎、燃え上がるかと思えば燃え尽きる
私は風、唸りをあげるかと思えばすすり泣く
私には力もあるが弱さもある
私は天国にも地獄にも立ち向かえるだろう
大地も海も征服し
若返ることだって出来るだろう

我火焰,剛想燃起嗎燃燒盡
我剛想舉起風,呻吟嗎啜泣
我也有力量,不過弱也有
我都會能面向地獄天堂和
大地和海都征服
會即使變年輕也能

 

Toi, viens, fais de moi ce que tu veux
Un homme heureux ou malheureux
Un mot de toi, je suis poussière ou je suis Dieu
Toi sois mon espoir sois mon destin
J'ai si peur de mes lendemains
Montre à mon âme sans secours
Tous les visages de l'amour
Toi, tous les visages de l'amour

君、来給え、そして私を君の望みどおりにし給え
幸せな男にでも不幸な男にでも
君の一言で私は塵埃にも神にもなる
どうか君は私の希望であり運命であってくれ
私は自分の末路を恐れている
救いのない私の魂に見せてくれ
愛のすべての顔を
君の、愛の全ての顔を

你,請來,又要我你的希望那樣
在幸福的在男人也不幸的給男人也
用你的一句話我都成為神為塵埃和
怎麼著你是我的希望是命運來
我害怕自己的末路
對拯救沒有的我的魂顯示

愛的全部的臉
你的,愛的全部的臉

 

 

 


Tous les visages de l'amour - Charles Aznavour

文章標籤

伊賀山人 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

 

 「Summ, summ, summ! (ブンブンブン!)」は、ボヘミア民謡の曲に、ドイツ国歌の作詞で知られるドイツの詩人アウグスト・ハインリヒ・ホフマン(August Heinrich Hoffmann:1798年4月2日 - 1874年1月19日)〔 別称:ホフマン・フォン・ファラースレーベン (Hoffmann von Fallersleben) 〕が1843年以前に児童向けの歌詞を付けた楽曲です。

 

 この楽曲は、日本では詩人の村野 四郎(むらの しろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1975年(昭和50年)3月2日)が「ぶんぶんぶん」と題する訳詩を付けて、1947年(昭和22年)に、文部省発行の「一ねんせいのおんがく」に収録して発表されています。

 

 日本人の誰もが一度は歌ったことのある楽曲、今回はドイツ語の原曲でご紹介します。

 

 

 Summ, summ, summ!
 ブン、ブン、ブン!
 嗡嗡嗡!

 

1節
Summ, summ, summ!
ズム、ズム、ズム
Bienchen summ herum!
ビーンヒェン ズム ヘルゥム
Ei, wir tun dir nichts zu leide,
アィ、ヴィァ トゥン ディァ ニヒツ ツー ライデ
Flieg nur aus in Wald und Heide!
フリーク ヌーァ アォス イン ヴァルト ウンッ ハイデ
Summ, summ, summ!
ズム、ズム、ズム
Bienchen summ herum!
ビーンヒェン ズム ヘルゥム

ブン、ブン、ブン!
ハチさん、ブ~ンと飛んでこい!
さあおいで、いじめたりはしないから
森や野原で遊ぶといいよ!
ブン、ブン、ブン!
ハチさん、ブ~ンと飛んでこい!

嗡嗡嗡!
小蜜蜂,嗡嗡 飛來向這裡!
我們決不傷害益蟲
快快飛到在森林和原野玩就好了!
嗡嗡嗡!
小蜜蜂,嗡嗡 飛來向這裡!

 

2節
Summ, summ, summ!
ズム、ズム、ズム
Bienchen summ herum!
ビーンヒェン ズム ヘルゥム
Such in Blüten, such in Blümchen
ズーヒ イン ブルューテン、ズーヒ イン ブルュームヒェン
Dir ein Tröpfchen, dir ein Krümchen
ディァ アィン トレップェン、ディァ アィン クルュムヒェン
Summ, summ, summ!
ズム、ズム、ズム
Bienchen summ herum!
ビーンヒェン ズム ヘルゥム

ブン、ブン、ブン!
ハチさん、ブ~ンと飛んでこい!
木の花草の花探してみれば
蜜やパン屑が見つかるよ
ブン、ブン、ブン!
ハチさん、ブ~ンと飛んでこい!

嗡嗡嗡!
小蜜蜂,嗡嗡 飛來向這裡!

如果樹的花草的花試著找
蜜和麵包屑找到
嗡嗡嗡!
小蜜蜂,嗡嗡 飛來向這裡!

 

3節
Summ, summ, summ!
ズム、ズム、ズム
Bienchen summ herum!
ビーンヒェン ズム ヘルゥム
Kehre heim mit reicher Habe,
ケーレ ハィム ミッ ライヘァ ハーベ
Bau uns manche volle Wabe,
バォ ウンス マンヒェ フォッレ ヴァーベ
Summ, summ, summ!
ズム、ズム、ズム
Bienchen summ herum!
ビーンヒェン ズム ヘルゥム

ブン、ブン、ブン!
ハチさん、ブ~ンと飛んでこい!
お宝いっぱい持ち帰り
お家で巣作り励むといいよ
ブン、ブン、ブン!
ハチさん、ブ~ンと飛んでこい!

嗡嗡嗡!
小蜜蜂,嗡嗡 飛來向這裡!
寶貝滿滿地帶回
在府上巢製作努力就好了
嗡嗡嗡!
小蜜蜂,嗡嗡 飛來向這裡!

 

 


Summ, summ, summ - Kinderlieder zum Mitsingen | Sing Kinderlieder

 

文章標籤

伊賀山人 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

Close

您尚未登入,將以訪客身份留言。亦可以上方服務帳號登入留言

請輸入暱稱 ( 最多顯示 6 個中文字元 )

請輸入標題 ( 最多顯示 9 個中文字元 )

請輸入內容 ( 最多 140 個中文字元 )

reload

請輸入左方認證碼:

看不懂,換張圖

請輸入驗證碼